仕事も生き方も人間関係がすべて〜悩まない自分の生き方をつくろう〜

厄年のビジネスパーソンが抱える課題、この先の生き方、職場の人間関係のストレス、職場で部下指導や育成、コミュニケーションギャップ、自信が持てない自分、そんなお悩みの解決指南の日々や日常の所感を綴っています

人柄とコミュニケーション能力

「どうしてこの場でこんな発言するのかな?」

「言いたいことだけ主張する人がいるんだけど、困ったな」

「単語だけで語られてもわからない、若い子たちLINEのしすぎで会話出来ないの!?」

コミュニケーションの課題はどんな職場や組織でも起きている。

 

人と組織の変わるを支援する、コーチ・人材育成コンサルタントの坂本祐央子(さかもとゆみこ)です。

 

『コミュニケーションは、先天的で決定的な個人の資質、あるいは日本人の努力など人格に関わるものと捉える傾向があり、それが問題を無用に複雑化していると私は感じる。
理科の授業が多少苦手だからといって、その子の人格に問題があるとは誰も思わない。』(平田オリザ:わかりあえないことから) 

 

平田オリザさんは、劇団の演出家であり、大阪大学コミュニケーションデザインセンターの教授。私が青山学院大学でワークショップデザイン(WSD)を学んだ時に授業を受けたことがあります。

上記のように、「変な間で主張するからこの人って変なひと」ではなく「人格とコミュニケーション能力は別」だと書かれています。

そして、コミュニケーション能力はトレーニングで強化できるということも。私がコーチングやファシリテーションを教えてトレーニングしているのも、まさにこういったこと。

関わり方のツールである「言葉」を変えると、人柄まで「いいひと」「包容力のあるひと」「信頼できるひと」のように伝わる。

 

多様なひとや価値観で溢れる社会(ここではグローバル社会と言っています)では、『異文化理解能力』が求められている。

  • 自分を主張を伝えることができる
  • 相手の発言の背景(コンテクスト)を理解することができる
  • 相手との違いに互いに時間をかけて妥協点を見出すことができる

これが出来るとグローバルな経済環境で力を発揮できる。

 

しかしながら、日常の社会生活ってどう?

  • 相手の意図を察して機敏に行動できる
  • その場の空気を読んで反対意見を言わない
  • 輪を乱さない

いわゆる「同調圧力

この間をどう埋めるのかが書かれているので、好きな本のひとつ。

年明けに、平田オリザさんのようには行かないけど、演じること、つくることを通して自分のコミュニケーションに気づく研修にチャレンジする。

演じるということは、表面的に映るものと内面的な本質や背景(コンテクスト)に気づく手段のひとつ。臆することなく楽しみつつ感じる研修にしたい。