仕事も生き方も人間関係がすべて〜悩まない自分の生き方をつくろう〜

厄年のビジネスパーソンが抱える課題、この先の生き方、職場の人間関係のストレス、職場で部下指導や育成、コミュニケーションギャップ、自信が持てない自分、そんなお悩みの解決指南の日々や日常の所感を綴っています

zoomで出来る「越境」学習

今日は、オンラインツールの話し。

何か一歩踏み出す時の『障害』や『壁』ってどんなものがありますか?

私は今年のテーマとして「越境」を掲げて、はや10ヶ月

越境をテーマにしているわけは、いろいろと越えると爆発的な何かが起きるのではないかと思うと、ちょっとわくわくするから。

越境とは「境界線」や「国境」を越えることと定義されていますが、私の場合の越境、それは。

例えば「住んでる地域を越える、リアルに会えなくてもOK」

例えば「障害を越える、病院に入院しているからどこにも行けない状態を越える」

例えば「使っている言語を越える、テロップで翻訳されれば大丈夫」

のような、いろんないわゆる「壁」になるものを越えたた先を見たいと思って10ヶ月。

今月、やっとオンラインセミナーはじめました

オンラインツールは、zoom。

今までオンラインのイメージはYouTubeなどの動画を見るイメージが多かったのですが、昨年知ったzoomは双方向で活用出来るツール。

 

オンライン学習ツールzoomの8つの魅力

  1. 音声と画像が安定
    パソコン・スマートフォンなどデバイスを選ぶことなく快適に使えること。
    Skypeでは、複数名入ると音が割れてしまうこともあり、人数制限もありました。zoomでは100名まで一緒にログインした経験もあり、音も画像もとてもクリアで安定して集中して話すことができます。
    詳しくはないのですが画像圧縮などが素晴らしいのでしょうね。
  2. 初めての人でもログインが簡単
    IDの取得や交換の必要がなく、都度ログインURLをお伝えするだけで、URLクリックでログイン出来ること。
    Skypeは互いにIDの交換などが面倒でしたし、Skypeをダウンロードしても、バージョンアップするたびに使い勝手が代わりうんざりすることもありました。
    スマートフォンはアプリとダウンロードする必要があります
  3. ブレイクアウトルーム機能
    大勢で話すだけではなく、個別に個室に入るようなイメージで話せることが、私の仕事上では非常に使える機能でここが最大に気に入っています。
    主催者はブレイクアウトルーム設定時に「自動」でランダムに人を割り振る方法と「手動」でこちらで意図的に割り振る方法を選べます。大人数だと手動で一気に分けることができてワールドカフェなどのワークショップでは便利。そして少人数で意図的に学びの相手を選んでペアにする場合は手動も使えるのが魅力的。
  4. チャット機能
    主催者が講義をする一方通行の時に、参加者が疑問などを聞きたくてもオンラインではちょっと手をあげにくい。これは通常の場でも起きること。
    これがzoomではチャット機能を使って、主催者が講義をしている間に参加者が「気づいたこと」や「疑問」をチャットにコメントすることで、後からコメントに書かれた疑問を一緒に解消するような場を改めてつくることで、学習のつまづきになる疑問を心の中で思うだけでなく可視化出来るとしたら全体にとって学習が深まるきっかけになります。
    チャットはログも保存されるので、これもあとからの振り返りに活用可能。
  5. 画面共有機能
    Skypeでも画面共有は出来ますが、zoomはホワイトボード機能で互いに書き込みながら共有したり、様々なものを双方向に共有出来ます。共同作業が出来る機能はワークショップでも活用できて、一体感が生まれます。
  6. 録画機能
    簡単にスイッチポン!でライブ感そのままに録画出来ます。録画の活用としてオンラインセミナーに欠席した人の補修用に。セッション練習であれば、互いの発話の様子を後日客観視するためや逐語をとるためなど。講師の立場なら自分の言葉や身振りの癖などの振り返り用にも撮りたいものです。
  7. テロップ機能
    言語が違う方がいる時に、どなたかが翻訳してテロップにライブで流しながら使うと、一体感が生まれます。耳の不自由な方との対話も手話以外の手段としてテロップがあると、情報が共有出来るので、障害も乗り越えるツールになります。
  8. 地味に気に入っている「名前の変更」機能
    多様な方が参加するオンラインの場では、お名前に「地域名」を入れてもらったりします。私の場合は、北陸・東北・東京の受講生が入り混じる時は地域名を入れてもらうと、初対面でも相手の背景が地域名からもわかり人との距離感が縮み、話しやすくなる効果がもたらされます。

zoom.us

zoomでの「コーチング基礎講座」「セッション練習会」「コーチングをビジネスにするHopStepJump講座」など実施中。

参加された方の声はこんな感じ。

f:id:sahrzad:20171031234512j:plain

f:id:sahrzad:20171031234434j:plain

やっぱり、ブレイクアウトルームが面白い。

 

引き続き『越境』をテーマに、学びを広げていきたいと、ブログにも野望を時々書いていきます。

zoomを使ったオンラインの野望は、障害を持った方や地方で学びにくい環境の方にも、もっとコーチング、ファシリテーションの学びを伝えるツールにしたく、こどもの思考トレーニングも自宅で出来るようなスタイルをやってみたいと模索しています。野望の同志募集中!

  • お問い合わせ・ご連絡フォーム

https://www.sahrzad.jp/contact-us/

自分を測るツール、どれだけ持ってるかで人生が変わる

測るツールといえば、我が家にタニタがサンタクロースさんか届けてくれてから、もう1年半。

体重を測るという行為が、iPhoneのアプリと連動することで「測る=記録する」

2つのことが、1度に出来るようになって、なんと便利なこと。

 

何かを省くことって、習慣化するのに大切。

そもそも、習慣にすることで行動が増えるのに、そこに記録まで増えるとなると、もう行動が続かない。

とくに面倒くさがり屋の私。

 

今日は、自分を知るためツールについて話をしたいと思います。

 

自分を計測するって、どんなモノがあると思いますか

小さい頃は身長の変化、おそらく右肩上がり。

通知表の数字の変化、凸凹だけど大きな数字をもらうと嬉しくなる。

 

子供の頃はいろいろとあったはずなのに、大人になると測るモノが少ない。

 

「いいね」の数も、計測可能。

でも、それは何を表しているのだろう。

「血液検査の検査結果」は、その時の健康状態を数値で表しています。基準値まで書いてあるので、いい状態か、危険な状態かがわかりやすい。

 

「素晴らしい」「ステキ」「いいね」

この表現に共通するのは、具体性がないこと。

だから、どの程度なのかがわかりにくいので、自分を測るツールとしては不十分。

 

「聞いていて、自分の言葉遣いに対してしっかりと意識できているなと感じたよ」

こんな言葉を伝えられると、何がどのように伝わっていて、どう見えているのかが具体的なので、納得!

 

自分のことは、自分が一番見えてない

人の成長は測りにくい。

だからこそ、他人からどう映っているのかを知る鏡があると、自分で自覚し納得のいく行動に変わる。

 

自分を測るツールとして、苦言を呈してくれる仲間や先輩、上司がどれだけいるかで、人の生き方も変わるとしたら、多種類のツールがあったらいいですね。

 

相談できる相手や信頼できる相手、なんでも話せる人を持つ。

または、近しい人でなくても、そういった専門家を持つ。

 

人が一人じゃ成長しにくいワケ

コーチングでは、そういった測るツールとしてフィードバックスキルがあります。
他者からの視点でどうみているのかを伝えることで、気づきを促すスキルです。

 

上司と部下との面談では、部下自身が自分はチームの中でどう映っているのかを知ること。

一生懸命走っているランナーには、ゴールまでの距離がわかりにくいように、部下が一生懸命に取り組んでいる目標までの距離感を、客観的に伝えることも出来ます。

起業家がメンターをつけて加速するのも、一歩先の世界をみている人から自分はどのように見えているのかを知ることが井の中の蛙から脱することだと理解しているからです。

ちょっと勇気を出して、自分を測るツールさがしてみたら意外といけてる自分に出会えるかもしれませんね。

 

🔳女性の起業・事業継続を応援しています!
8月25日、弊社が主催しています、遊びに来てね

www.tunagarumarche.com

🔳コーチング体験講座実施中、webからお申し込みどうぞ

www.ginza-coach.com

🔳仙台には8月26日に行きます!コーチング無料体験講座で会いましょう

www.ginza-coach.com

🔳女性限定でコーチングを学べる東京八重洲校は東京駅から徒歩3分

www.ginza-coach.com

🔳チーム力を高めたいならファシリテーションを練習しよう!

8月の練習会日程は8月21日(月)@金沢

オープンセミナー - 株式会社シェヘラザード

 

 

 

 

行動してくれない!のは、あなたのせい

日々、コミュニケーションに類する相談を受けます。

今日は夏らしい、ご相談。

「お客さんが言うこと聞いてくれないんです」

夏休みも盛りの観光地では、誘導のアナウンスで人の流れをつくることで、お客様にとってはスムーズに本来の楽しみを満喫出来るようにしています。

ご相談者曰く「右手から、入園券とプール券を持っている方はお入りくださいって、おっきな声でアナウンスしているのに全然聞いてくれない」

聞こえてないの?と聞くと。

「お客さんが知らんぷりしてて、右手に進んでくれないから渋滞して大変!どうして聞こえないのかな」と困惑。

聞こえないことではなく、どうやらお客さんが行動してくれないことが困っている模様。

彼女は、マニュアル通りに伝えてるのに、この先お盆休みに入ったらもっと混み合うことを思ったのか、大きなため息。

 

相手が動くための言葉づかいとは?

私たちは、話をするのは聞いてほしい、伝わってほしいのではなく、相手に動いてほしいのです。自分の思うような行動をとって欲しくて伝えているのです。

 

彼女のため息の相談は、簡単に解決しました。

それは、言葉の順番を入れ替えるだけ。

 

「右手から」を先に述べると、「右手」の単語が自分ごとだと思う人は反応したり、注意を向けることをします。

観光地で「右手」と呼ばれて自分だと思う人はおそらく皆無でしょう。

「右手さん」というお名前の人以外は。

 

言葉かけの最初で、注意を引きつけることが出来なかったら、もうそのあとは耳には届きません。

では、どの言葉で自分ごとになるのでしょう。

 

「プール券を持っている方は」

これですよね。

プール券を持っている人が右手の入り口に向かって進んでくれることが望む行動。

だから、最初の一言で注意を引くための言葉の順番がポイントなのです。

 

さらに「プール券を持っている方」ここで、一呼吸。

この効果は、「プール券を持ってる方」と呼ばれて「あ、俺じゃん」と気づく時間があると、さらに自覚しその先を聴く意欲と高め、聴く行動を取らせることができます。

「プール券を持ってる方は右手の」と続くと、自覚と聴く意欲に向かうためのチャンスを失う可能性があります。

話題を自分ごとにさせるためのコツ

日本語は、主語がなくても通じる言語。

だとしたら、相手の心に刺さるように伝えるには、主語をはっきりを先に伝えることで、自分ごとになります。

 

実は、コーチングでは基本中のキホン。
自分ごとで物事を考えるための仕組みとして、「自分」に意識を向け、「自分」に意欲を高める簡単なコツが、常に相手の名前を言葉の最初に持ってくることなのです。

そういえば、街中で「坂本さん」と呼ばれたら自分じゃなくても、振り向いちゃうかも。
名前って振り向くための行動をさせる、最強ツール!

 

🔳女性の起業・事業継続を応援しています!
8月25日、弊社が主催しています、遊びに来てね

www.tunagarumarche.com

🔳コーチング体験講座実施中、webからお申し込みどうぞ

www.ginza-coach.com

🔳仙台には8月26日に行きます!コーチング無料体験講座で会いましょう

www.ginza-coach.com

🔳女性限定でコーチングを学べる東京八重洲校は東京駅から徒歩3分

www.ginza-coach.com

🔳チーム力を高めたいならファシリテーションを練習しよう!

8月の練習会日程は8月21日(月)@金沢

オープンセミナー - 株式会社シェヘラザード

相談できる「社会」「会社」を一緒に増やしませんか?

組織での人材育成をサポートしている私ですが、そもそもは相談できる社会や会社がもっと増えるための活動をしているのだと思っています。

相談できない社会

相談出来ない新入社員がこの5年で増えたと、新入社員研修を通して感じているのですが、社会全体でも同じように相談出来ない空気感が蔓延している感じがしています。

 

本人が「やばい」と思う状態は、相談レベルで言うと危険ゾーン。

本人が「やばいともなんとも感じていない」状態は、相談レベルで言うともっと危険ゾーン。なぜなら、一気に手遅れになってしまうような状態に滑落する可能性が高いから。

 

常日頃から、相談出来る関係性がある人と繋がれる社会や会社でありたいし、それをつくっていきたいと思っています。

相談しない側の言い分

相談できない人の心の声。

「どうせ分かってもらえない」

「最初から話しなくちゃならないから面倒だし、話しても通じるかどうか」

「もう、相談してもどうしようもない・・」

「自己完結しようと思っているから、そもそも他人に相談するって選択肢はない」

 

そんな人は、責任感が強いんですね。
追い詰められた困難な状況を自分で解決できるかどうかより、責任感が勝るから自己完結したい。

そこでの責任感は、自分で「やれるはず」と思いたい完璧主義の人ならではの自分への納得感かもしれません。

相談できない頑張り屋の男性たち

男性に多いケースをみていきましょう。

不安を抱え込んでしまうことで、相談しない選択をする。

不安は周りに見えない方がいい。

不安を隠している自分は、まだ頑張れている。

不安を隠していることで、信頼は保たれている。

今のままでいけば、大丈夫だと自分に言い聞かせているうちに「やばい」状態に突入してしまう。

 

「不安を口にしたら、信頼されないんじゃないか?」

仕事をしていく上で信頼を失うことは、何よりも苦痛。

さらに、男性は共感力が女性に比べて低く、解決志向が強い傾向があります。

そうなると、男性同士の会話では「分かってもらえた感」「共感」を得ることが出来ず、受容されない会話になりがちな部分も男性同士で相談が成立しにくい要因の一つかもしれません。

本当は、男性も苦しさや不安を分かってほしいはず。それを口に出すことで一時はその感情から解放されたり、視点が変わることがあることを知ってほしいと思います。

まずは、今抱えている苦しさや不安を整えてから次のステップに進むことが解決策の近道であることも多いのです。

みんなが相談スペシャリストになる社会

相談スキルって、専門職のものではなく、一般スキルになればいいなと思う日々。

相談を受ける側も、相談をする必要がある方もすべての人に。

相談して、助かった経験をする人が増えると、相談を受けるスペシャリストになれます。

たくさんの人の相談のお役に立てるような自分であり、そのスキルを広げたい。

 

 

🔳女性の起業・事業継続を応援しています!
8月25日、弊社が主催しています、遊びに来てね

www.tunagarumarche.com

🔳コーチング体験講座実施中、webからお申し込みどうぞ

www.ginza-coach.com

🔳仙台には8月26日に行きます!コーチング無料体験講座で会いましょう

www.ginza-coach.com

🔳女性限定でコーチングを学べる東京八重洲校は東京駅から徒歩3分

www.ginza-coach.com

🔳チーム力を高めたいならファシリテーションを練習しよう!

8月の練習会日程は8月21日(月)@金沢

オープンセミナー - 株式会社シェヘラザード

 

面談って何のため?その2

面談って、仕事の時間を奪うから、なかなか実施出来ない。

こんな話もよく聞きます。

面談にかかる時間=コスト

確かに、1人30分の面談を実施するとして、部下が30人いたら15時間も面談に費やすことになってしまう。

ひと月22日間働くとしたら、その内の2日分は面談で消化するなら滞る業務も出てくるかもしれません。

生産性、効率化、長時間労働を削減、への問題はどうなるのでしょう。

面談って何をすることなの?

面談は、1on1と表現する企業もあります。

1対1で行う上司と部下のミーティングのことをさします。

会議や査定の場とは違う面談です。

面談をすることは、部下自身が長期的視点でキャリアビジョンを描くことで、今の状況をどうするのかではなく、未来への自分への価値を高めることができるのです。

人の価値って、何なのでしょう?
赤ちゃんは、昨日出来なかったことが今日は出来るようになるスピードが早い。成長のスピードが早いって言いますよね。

成長のスピードや質こそが、人間の価値だとしたら。
出来なかったことが出来たと思えること、他者の支援でそれがなし得ることが価値になるのでしょうね。

 

成長を自分で知ることは出来るのか?


残念なことをお話ししなくてはなりません


「今年出来るようになったこと、出来たことを教えてください」

コーチングのクラスで受講生に聴くことがあります。

するとみなさん、訝しげな顔したり、不安そうな顔をして言うのです。

「とくに、ないです」

「何かあったかな?」

そこで、私はすかさず「私、知ってますよ」とニタニタ笑いながらお伝えします。

「ダイエット始めたでしょ。この前4キロ減ったって言ってたよ」

というと、「あ、そうそう。ジムにも行き始めたんですよ」と嬉しそうに語ってくれます。

 

いかに、人は出来たこと、出来ていることが当たり前になってしまっているのかを物語るエピソードでしょう。

 

自分の変化や成長は、一番自分が気づかない。

昭和の時代の童謡に「はしらーのきーずは、一昨年のー、5月5日の背比べ」代表されるように、測るものがないと自分が大きくなったことなんて自分自身では気づかない。

自分で感じるのは、成長ではなく「達成感」なのです。

人は自分では「成長した感」は感じることが出来ないのです。

 

面談って何のためにするのか、もう少し具体的に書いていきますね。

 

 

🔳女性の起業・事業継続を応援しています!
8月25日、弊社が主催しています、遊びに来てね

www.tunagarumarche.com

🔳コーチング体験講座実施中、webからお申し込みどうぞ

www.ginza-coach.com

🔳仙台には8月26日に行きます!コーチング無料体験講座で会いましょう

www.ginza-coach.com

🔳女性限定でコーチングを学べる東京八重洲校は東京駅から徒歩3分

www.ginza-coach.com

🔳チーム力を高めたいならファシリテーションを練習しよう!

8月の練習会日程は8月21日(月)@金沢

オープンセミナー - 株式会社シェヘラザード

面談って何のため?

「別に」「判りません」「何でですかね〜?」

面談で上司がムッとくる言葉ベスト3をあげてみました。

 

身近な面談実施回数についてのアンケート

会社での面談の頻度を聞いてみたところ。

1位 ボーナスの査定の時の面談

2位 年に4回ぐらい実施

3位 面談なし

こんな状況のよう。

 

そもそも面談って何だ?って話が今日のお話。

面談は、言いたいことをぶちまける場か?!

ある企業さんの面談は、1時間みっちり上司が部下に普段言えないことを言う、上司の発散の時間でお仕置き部屋の様相になっているという話を聞きました。

面談部屋から出てくる人は悪態をついたり、萎れた感じだったり、メンタルにいい影響はないことは明らか。

そしてとあるIT企業のリーダーのお話。

面談って苦手なんですよ。何を聞いたらいいかもわからないし、逆にこちらが突っ込まれちゃう可能性もあり、予防線張っておかないとこちらも疲弊しちゃう。部下に不満ぶちまけられたらどうしようもないし、こっちだって辛いのにさ。

面談のタイミングでここぞと、普段言えないことをぶちまける部下とたじたじになっている上司の様子が浮かびます。

今だから懺悔する、私の体験した面談

私自身は、どうだったかというとコーチングを学んでいた時に上司にひどいことを言ったことを思い出しました。

当時の会社の面談は半年に1回程度ありました。

リーダーが大阪(私は北陸エリア)から面談のために日程を調整してやってきます。ちゃんと話しやすいよう会議室もキープ。

リーダーの待つ部屋に入ったら、慣れないリーダーは不安げに「今日何話す?」

慣れないのではなくて、私に対して恐れをなしていたのか、とにかく不安げな雰囲気で語尾も小さい。

私「今日は何のための面談ですか?」きっぱり。

リーダー「何のためって・・・面談だよ、面談」

私「(おどおどした態度に上から目線で)特に話すことないんですけど」

リーダー「え・・・、どうする?」

私「仕事戻ってもいいですか」

リーダー「あ・・あぁ」

 

今思うとひどいことしたなーと反省です。

ですが、おどおどした態度や目的を伝えてくれないことで、この人に話しても仕方ないなと判断して、ひどいセリフを言ってしまったのでした。

ちなみに、当時の上司だった彼は3ヶ月で四国に飛ばされてしまいました。本当にごめん。。

面談される側の気持ち

面談、話す方も真剣勝負です。

この人に話しても大丈夫か?何のために話するのか?

話したら味方になってくれるのか?

不安な状態からスタートなのです。

 

面談って何のために実施するのでしょう?

また、続きを書きますね。

 

🔳女性の起業・事業継続を応援しています!
8月25日、弊社が主催しています、遊びに来てね

www.tunagarumarche.com

🔳コーチング体験講座実施中、webからお申し込みどうぞ

www.ginza-coach.com

🔳仙台には8月26日に行きます!コーチング無料体験講座で会いましょう

www.ginza-coach.com

🔳女性限定でコーチングを学べる東京八重洲校は東京駅から徒歩3分

www.ginza-coach.com

🔳チーム力を高めたいならファシリテーションを練習しよう!

8月の練習会日程は8月21日(月)@金沢

オープンセミナー - 株式会社シェヘラザード

出来ないから困る。ちょっと◯◯すれば、簡単に済んだのに。

今日は自分ひとりの能力ではどうにも出来ないことを、どうしたらいいのかという話。

今日、派遣会社の営業の方たちと話していたら、こんな話が次々と飛び出してきた。

派遣会社の営業さんあるあるネタ・・・らしい。

「いきなり、労働基準監督署から電話かかって、それも青森から。びっくりして聞いたら、うちの派遣を辞めて実家に戻った時に給料の振り込みみたら家賃補助分が振り込みされてなかったから、労働基準監督署に訴えたらしくて、そこから電話かかってきた。」

『うち、フリーダイヤルあるのだから、お金かからずに連絡できるようになっている。お給料の振り込みが違ってるようなんですけどとちょっと電話してくれれば、こちらも直ぐにお振込出来たのに、事実関係の聞き取りで3,000円の振り込みに何日もかかっちゃったよ(営業さん談)』

 

「自己都合で1ヶ月以上お休みしていて連絡も取れず、更新のタイミングで更新にならなかったと、労働基準監督署に訴えた方がいて、顧問弁護士に相談したら、そういう方多いですとあっさり言われた。」

こちらとしても、ご自分の都合で長くお休みされている状態で、連絡もない方を相手先の会社に引き続きお願いしたいと言えない(営業さん談)』

 

「音信不通になり、仕事にも出てこない、辞めるなら保険証や会社から貸与しているものを返却して欲しいと連絡しても返信なく、給料の振り込み日に、入金されますよね?と確認の電話してくる人。」

『貸与しているものの総額を請求することも出来るのに、連絡があったと思ったらそこかと思うと、もう心がヤサグレてしまう(営業さん談)』

 

結果的に、この話に登場する人たちは、次の仕事はない。

そして、いずれも「ちょっと相談すれば、もっと簡単に物事が済んだのに。」

営業さんが困ることは、派遣で働く人にとっても困ること。

ホウレンソウってなに?

私は、新入社員研修時には「報連相」のやり方を必ずお伝えしている。

まずは「報連相」って知ってますかと聞いてみる。

学生時代にアルバイトをしていた人は「知ってます、店長に報告するようにと言われてましたから」などと答えてくれる。

学生の間は耳慣れない言葉でも、社会に出ると聞く専門用語のひとつ。

仕事をする上で必要なコミニュケーションの一つ。

「報告」「連絡」「相談」のこと。

 

「報告」は終わったことを伝えること。

例えば、日報をはその日1日の報告の書類のこと。

「連絡」は今起きていることの関連事項に関して、伝えること。

例えば、お客様からの注文を社内に急ぎ連絡する。

今日、体調が悪くて休むということを会社に連絡する。

「相談」未来につながることを相手に意見を述べたり、意見をもらうこと。

 

もちろん、時間の経過とともにクレームにもつながりかねない報告が緊急度が高い。

だが、本質的に重要なのは、見落とされがちな「相談」。

相談することで起きる3つのこと

  1. 自分ひとりでは力不足で解決できないことが、解決に近づく。
  2. 人の知恵を借りて生きることが出来る。
  3. 相談することで、応援してもらえる。

子供の頃から「ちゃんと自分でやりなさい」と言われ続けた結果、一人でやらなきゃならないと思い込んでるとしたら、今から変えましょう。

社会の中で「自分ひとりで出来ること」は限られているのです。

 

ぜひ、他人の力を借りましょう。

人は得意分野や役割を、それぞれに持っています。

出来ないことは恥ずかしいことではなく、あなたが出来ないことは誰かが活躍できることなのです。

 

相談される側に視点を移してみると、人は相談されたがっているのです、潜在的には。

人は誰かを応援することで、自分の存在を確かめられる生き物なのです。だから、相談すること、人の力を借りようとすることは恥ずかしいことではなくて、相手は頼られてると思うと多くの場合は好印象を持つものです。

相談力で、人生を思い通りに生きよう!

 

相談は勇気がいる。

「相手はどう思うのだろうか」

「要望をいうのはドキドキする」

相手の反応を考えると、心が縮こまる。

 

実は、自分より相手を優先しがちな人に多い「相談しにくい」感情。

自分は、どうしたいの?

何があれば、それがうまくいくの?

何を伝えたいのか書き出してから、ちょっと相談すれば、もっと未来はうまくいく。

 

 こんな本もありますので、相談力って大事かもしれませんね。

超一流の相談力

超一流の相談力

 

 

相談しやすい人になるためにも、コーチングは効果あり!

7月21日・7月27日無料体験講座

www.ginza-coach.com

日本で唯一、女性限定のコーチングスクール

www.ginza-coach.com

 相談される上司になるためのセミナー@金沢(7/5)

部下が最高の味方に変わるコーチング体験セミナー