仕事も生き方も人間関係がすべて〜悩まない自分の生き方をつくろう〜

厄年のビジネスパーソンが抱える課題、この先の生き方、職場の人間関係のストレス、職場で部下指導や育成、コミュニケーションギャップ、自信が持てない自分、そんなお悩みの解決指南の日々や日常の所感を綴っています

2014-01-01から1年間の記事一覧

「いつか部長になってやる!」入社9年目

先日の土曜日、ダイバーシティ石川(仮)のキックオフ的な場に携わらせていただきました。参加者は、将来の管理職として組織から期待され女性限定の研修を受講した修了生。何と言ってもエネルギーに溢れてる!七尾からも仕事をやりくりし参加、子供を預けて…

書く事で共有できる!みんなが分かる会議のコツ

書くことの効果はさまざま。富山県氷見市役所で市役所職員等を対象に標記セミナーを実施しました。自分で何かを思い起こしながら書き表す行為は、記憶を思い起こすための経路が強化されて、記憶が取り出しやすくなる。「書く、記憶する、計画する習慣は、脳…

人事の課題を仲間と考える「解体新書」〜人事カフェ 金沢テーマは「新卒採用」

人事の課題を仲間と考える「人事カフェ」金沢会場が先日開催されました。11月のテーマは「新卒採用」今回は、人事歴2ヶ月の方から18年の方までご参加くださいました。毎回、坂本祐央子がテーマに沿った話題を提供し、そこから緩やかに人事のネットワークを…

部下やメンバーに「幸せの箱」配ってる?ブラックボックスになってない?

ナポレオンは「リーダーとは希望を配るものである」との格言を残しています。希望とは、何だと思われますか?希望とは1、実現を望み願う事2、将来に対する期待や、明るい見通し辞書によると上記のようです。我々は部下や、一緒に働くメンバーに希望という…

会社のホワイトボードって掲示板?

それぞれの居場所をつくりながら、チームをつくっていく。先日「チーム」をキーワードにした時に生まれたことば。リーダーは「希望を配る人」でもあるのだけど、チームを育てる人でもあるのだと思う。山登りに例えると、先頭で旗を振るというより列の後方で…

チームを育て活用する

秋らしくなって来ました。今朝は、雨がしとしと・・、しっとりした朝。夏以降、女性に特化した研修のご依頼が続いているのですが久しぶりにオープン講座を実施します。ファシリテーションを学ぶ講座。だいたいさー、ファシリテーションって何?ってことから…

仕事を遂行する上で、リーダーはいろいろと悩んでいる

今日の東京は、昨日からの台風の影響なのか、猛暑。仕事を遂行する、我々も毎日、山あり谷あり、台風あり。このブログを読んでくださっているあなたは、今日はどんな気分ですか。先日、アンケートのコメント。<何が課題で受講し、何を得ましたか?>・社員…

相手が受け入れやすいコミュニケーションをするために、観察をする

お休みの午後にコーチング研修、今日はLesson3医療機関は平日の研修が出来ないので、週末に日程を調整し実施。今回は、相手が受け入れやすい形で行動を促すツールを学ぶことを通して、きっと月曜日から同僚や上司、部下に好意的な関心をもって観察する力。 …

街の未来を創る人たちにファシリテーション!

今年も、ファシリテーション講座をさせていただきました「とやま観光創造未来塾」いろんな職種の方が観光で街の未来を考えたいと思ってる。多様な視点を活かす観光の街づくりに期待。*********************************************************************…

会議成功のスタイルを模擬会議で体感覚で得ることが、再現のヒケツ

七尾市役所のみなさんのファシリテーション能力向上講座4回目、最終回。スキル4つを振り返るワーク。前提は?その基準は?癒しって、例えばどんなこと?どんな状況?…ということ?そうすると?その理由は?他には?ファシリテーターの関わりが素晴らしい。そ…

グループワーク概論って授業が京都精華大学にはあります、、、何学ぶの?!社会を変える力を学ぶ

今日は、グループワーク概論のモジュール2の振り返りをファシリテーターとしてサポートさせていただきました。この京都清華大学には、グループワーク概論という筒井洋一教授が実施している(ここでは教えているという表現はマッチしない感じがしています)授…

新しい氷見市庁舎で未来がうまれたフューチャーセッション×ホワイトボードミーティング

氷見市役所全体を使ってホワイトボードミーティングをFAJ富山サロンで実施しました。ファシリテーターとして、氷見市のキャラクターでもあるハットリくんとも記念撮影!市庁舎を活かしたチャレンジ案も全員で壁一面埋める程出てきて、これが志しある民のフュ…

安心って何?安全って何? ここが判ると関係性がつくりやすくなる

安心と安全な関係性をつくるためのコツや体験。第2回目の金沢赤十字コーチングスクールは、安心出来る状態、出来ない状態を擬似体験。人は肯定も否定もされないと不安になったり、感情が伝わることばとアイコンタクトでやる気がわいたり。目が合わない上司に…

よい会議を構成する要素を共有する 

七尾市役所のみなさんと、よい会議をするためのファシリテーション能力向上講座。入門編→ホップを経て今日はステップ!我々が目指すよい会議を構成する要素イメージ。会議が上手くいっていないような気がします。議題からそれちゃうんですよね。意見が出ない…

祝!履修 青山学院大学ワークショップデザイナー養成講座 

金沢に帰ったら郵便が!履修証明が来たやっと、ほっ。昨年秋に、ワークショップ、いわゆる人の学びの仕組み、学びを促進する関わり方を学びたくて、毎週の通学と毎週のレポートにえいやーっと勇気を持って、覚悟を決めて受験。そこから始まり、1月から3月ま…

渋谷でも!ホワイトボードミーティング

ホワイトボードミーティング、今日は渋谷。渋谷区文化総合センター大和田で開催。参加者の話しを引き出し具体化し、見える化する技を磨いてます。引き出す技も技術、書く技も技術。練習すると上手くなります。そして、技術は人柄になります*****************…

世間ではゴールデンウィークですが、学びます

ゴールデンウィークですが10時間かけて、コーチングの流れを学びます。それぞれのコミニュケーションのクセに気づきます。銀座コーチングスクール金沢校では、週末の1日を使って集中してコーチングスキルを4回に分けて学びます。・多様な職種の方と対面で学…

相手が動きなる関わり方が判ると仕事がらくになる ホワイトボード×コーチング Lesson4

ホワイトボード×コーチング、Lesson4。相手が動きたくなるってどんなこと?どんな背景があれば、いい?ツール使ってLesson********************************************************************************★ホワイトボード×コーチング【金沢校】2014年7月…

ジレンマと戦う ファシリテーター型リーダーシップ講座 金沢2014年4月

ゴールデンウィークの初日。年間4回開催している、ファシリテーター型リーダーシップ講座を開催。情報が共有されていない状況で、互いの情報を出し合い、仮説を立てながら話し合い中。口々に意見述べるグループ。仕切る方が出てくるグループ。一言も話さず聴…

カフェにいると聞こえてくる女性が多い職場の悩み

カフェにいると、いろんな話し声が聞こえてくる。女性A「仕事行っても、口聞かないから大丈夫よ、携帯もメール着信拒否したしさ」女性B「そうね、職場で話ししたらろくなことにならないものねー」A「話したら、他の人に尾ひれがつくしね」B「でもさ、立って…

ホワイトボードミーティング ロングタイムトレーニング

ホワイトボードミーティング。書く技法の可視化だけじゃなく、深い情報共有、話し合いのプロセスを学びます。そして、一人ひとりの潜在能力を発揮出来る組織やチームをつくれるようになるための手法です。企画会議で、ゴールデンウィークのカフェメニューつ…

銀座コーチングスクール26期生の学びがスタート

昨日は銀座コーチングスクール26期生の学びがスタートしました。可能性あふれるメンバーとクラスA[基本を学ぶ]10時間!関係性をつくるための承認、たくさん話してもらうための聴き方、引き出すための質問の種類を学びました。****************************…

病院で職員対象のコーチング講座がスタート

「まだまだ変われる」をキーワードに部署を横断した受講者で構成される、組織変革の一歩のためのコーチング研修がスタートしました。ホワイトボード10面使って、視覚も使いながらペアワーク、全員で共有、いろんなフォーメーションで組織を繋げながらコーチ…

周囲を動かすミドルの影響力

「人間関係ができていれば、競争させても健全な成長を見せるようになります。人間関係づくりを疎かにして競争させるから、失敗するのだと思います。」(人材開発白書2014「戦略実行力」—周囲を動かすミドルの影響力—」より)だから、一層関係性づくりって大…

大人の自主的な学習とキャリアの関係性

新人や若手、学びとキャリア志向の関連性について。社会人としての学習は、どんなことに影響を及ぼしているのだろう。入社1年目、4年目、7年目の大卒ホワイトカラーの一般職の方へのアンケート結果がある。このアンケートでは、経験の年次を次のように表し…

「人と人の間にある見えない壁」本当は無いんだと気づく瞬間

私は企業研修の講師として、声を使って表現したり伝える事を、仕事としている。では、聴覚に障害のある方に研修をしようとしたら、通常のやり方に工夫がないと仕事が成り立たない、おそらく、、きっと。そして相手の立場になろうとも、経験も無いしなりきれ…

ワークショップとは 社会のメカニズムを『アクティビティを通して体験する学び』を提供するもの

ワークショップとは、社会のメカニズムをワークショップという場で行われるアクティビティ(活動)を通して参加者が体験する「学び」の場を提供するものである。 本題に入る前に、我々の置かれている社会の状況について述べる。リーマンショック以降は特に、…

わかるということの意味

私なりの「わかるということの意味」を再考し、ちょっとまとめ。 わかるということは、最初は頭で理解することであり、その先に実際に使う(適用)する場面でその理解をどうなのか?とわかり直すための自分なりの答えを探すために創造性をもって自分の中で【…

どんな課題を抱えてますか?

体験講座、受講のキッカケはさまざま。多様な方々と対面で学べることがGCSの強みでもあり、価値です。講師として、学びを深め質の高いコミニュケーションを手に入れていただける場を全力でつくることが使命です。来月も、体験講座開催します。4月から学びた…

40代を中心とした”ミドル”は「人生の正午」で悩んでるらしい

そしてバナナパイラテ。ティータイムの写真しかないので、くつろぎモードのように写っているが。日比谷イイノホールでの経済産業省のシンポジウムを聞いてきた。『産業構造の転換に伴う労働移動』のはなし。主役はミドル。ミドルといっても、マネジャーなど…