仕事も生き方も人間関係がすべて〜悩まない自分の生き方をつくろう〜

厄年のビジネスパーソンが抱える課題、この先の生き方、職場の人間関係のストレス、職場で部下指導や育成、コミュニケーションギャップ、自信が持てない自分、そんなお悩みの解決指南の日々や日常の所感を綴っています

氷河期な会議、あたたかい会議

人と組織の変わるを支援する、坂本祐央子(さかもとゆみこ)です。
 
ファシリテーション協会富山サロンでは、昨年度アワード受賞した「場あたため力」の計測について、バージョンUPするために昨日の例会のテーマも「場あたため力」について。参加して発見したことを記しておく。

話し合いの場があたたまる「場あたため力」

そもそも、場をあたためるってなんだろう。

しかしながら、場があたたまらない場では発言しにくく、周りを伺いながら言葉を選んだり、活発な議論が起きにくい。

まさかの、質問力は場あたため力の阻害要因になったり。

やっぱり、対話のテーマが重要な場づくりのキーワードだと再確認。

そして気付いた、場あたためにはそれぞれに得意な型がある。

おまけに、ファシリテーションは四季のようであり、いろんな意見が創発する場を受容し拡散する春は場づくりの季節、そして夏は互いの背景も共有し活発な熱い議論へ移り、秋は議論が収束の実りを迎え、静かなるリフレクションの冬で、ひとつのサイクルなのだ。

 

f:id:sahrzad:20160403074835j:image

話し合いの場が凍りつく力、「氷河期」は何によって起きているのか?

いいかえると、凍りつくような発言が場を一瞬にして凍結するまるで「アナ雪」効果を発令させる

それで、薄氷を踏むように発言に最大の慎重差が求められる、、ここを踏み越えるのはプロの氷上ウオーキング力が必要

どうせ、軽く否定、何言ってもソフトに否定、全力で否定

しかし、良質な深い質問といえどもスタートから1分以内なら「氷河期」にさせてしまう恐れあり

だからこそ、「氷河期」になるリストがあれば話し合いの場の変化を起こすファシリテーターには役に立つし、氷河期を溶かすパワーをもつファシリテーターの存在は稀有な存在となるのです。

 

私も運営スタッフをしているファシリテーション協会富山サロン。会員ではなくても参加出来ます、ぜひ。

www.faj.or.jp

 

*4月は新しいチームが動くから、ファシリテーションを学ぼう!初めて石川県小松市で開催

www.isico.or.jp